プレママ必見!妊娠中無料で全員もらえるキャンペーンはこちら

育休中にお金がないストレスの乗り越え方!夫が無職になったママが使える制度・サービスを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
育休中お金がないと悩んだら?使える制度やサービスを夫が無職になったママが解説

楽しいはずの育休中なのに、お金がない!お金のことで悩まず子育てしたいよ…。

この記事では、こんなお悩みを解決します!

育休中、お金のことで頭を悩ませずに、貴重な子どもとの時間を楽しみたいですよね。

そこで、今回は、育休中にかかるお金や、使える制度やサービスを、育休中に夫が無職になった体験談を踏まえながら紹介します!

産休・育休中に夫が2回も無職になったわたしが、熱意を込めて伝えます!

この記事で、育休中にお金がないと悩むストレスを軽減して、あなたとお子さんが笑って過ごせる時間を増やしてくださいね。

この記事を書いた人
  • 現在1歳の娘を育てるママ
  • 妊娠中、育休中に夫が2度無職に!
  • 1LDKで家族3人仲良く暮らしてます
よっこら

目次

多くのママが「育休中にお金がない」と不安やストレスを感じる理由

育休中にお金のことで不安を感じるママは多いです。

まずは、多くのママが「育休中、お金ない…」と悩む理由を見ていきましょう。

わたしも「休みなのにお金もらえていいな〜」とうらやましがられたこともあったけど、正直カツカツだったよ…!

先に使える制度一覧を読みたい方は、下のリンクから進んでくださいね。
▶︎育休中にお金がないと悩んだら?使える5つの制度やサービスを読む

①育休手当はあるものの、休業前の5割〜7割程度に収入が減る

育児休業中は、子どもが1歳になるまで、育児休業給付金(通称:育休手当)をもらえます。

保育園に入れないなどの事情がある場合、1歳半〜2歳まで受給できることもあります。

ただ、育児休業給付金の支給額は、休業前の給料より少ないため、収入が減ってしまいます

休業開始から180日まで休業前の約67%
休業開始から181日以降休業前の約50%
参考:厚生労働省HP

正確には、「休業開始時賃金日額」というものにパーセントを掛けるんだけど、計算が複雑なので、ざっくりと書いてるよ!

また、育児休業中は、住宅手当などの各種手当がもらえない場合が多いです。(一部の会社ではもらえることもあります。)

このため、大きく収入が減ってしまい、お金がないと悩むママが多いです。

そして、1歳半〜2歳以降も育休を取った場合は、育休手当もなくなって無収入になってしまうんだよね…。

②子育てにまつわる支出が増える

また、子どもが生まれることで、子育てに関する支出が増えます。

増える支出はたとえば…

  • オムツやミルクなどの日用品
  • 子どもの服やおもちゃなどの費用
  • 成長に伴って必要になるベビー用品費 etc…

日常的に必要になるものだけでも、月々数万円の支出増になります。

物価高でオムツやミルクの値段も上がる一方。家計には大打撃だよ…(泣)

③育休復帰後も、時短勤務や残業代の減で、収入が元に戻らない

また、育児休業から復帰した後、育児休業前の収入よりも減ってしまうことを不安と感じているママも多いです。

収入が減る理由の例

  • 時短勤務
  • フルタイムだが残業ができず、残業代減
  • 雇用形態の変更(正社員→パートなど)
  • 部署異動による手当の減 etc…

男女共同参画社会とはいうものの、子どもを産む前と同じように働き続けられる人は少ないのが現状です。

子育てで支出が増えるのに、収入は減ってしまうから、不安が尽きないんだよね…。

▲目次に戻る

育休中にかかるお金はどんなものがある?

続いて、育児休業中に焦点をあてて、掛かるお金をあげていきますね。

ここを読んで、育児休業中に掛かるお金を一緒に把握していきましょう。

育休中、「節約してるつもりなのに、出費多いな…」って悩むのはあなただけじゃないんだよ〜!

①住民税の支払い

育児休業に掛かる大きな出費として、住民税の支払いがあります。

住民税は、前年度の収入に対して掛かる税金なので、育児休業中でも支払う必要があります。

会社員の場合、給与天引きされることも多い住民税。

育児休業中は、給与天引きができないため、自分で納付することになります。

育休中、突然支払いを求められてビックリするママも多いのが住民税。自分で準備しておかないといけないんだけど、中々そこまで思い至らないよね…。

すぐに支払が難しい場合、住民税の徴収猶予制度があるので、住んでいる自治体に問い合わせてみましょう。

②産後の体調に関わる医療費

産後の体調によって、医療費が増えることもあります。

また、産後の腰痛に悩まされ、骨盤矯正や整体に通うママも。

出産は交通事故と同じレベルのダメージと言われることもあるほど、ママの体には負担が大きく、医療費が増えるのも当然と言えるでしょう。

わたしも腰痛で整形外科に通ったり、産後の疲れで湿疹や喘息がひどくなって病院に通ったり、なんだかんだお金掛かったなあ…。

③子どもの行事の費用

子どもが生まれると、ありとあらゆる行事が待ち構えています。

  1. お七夜
  2. お宮参り
  3. 百日祝い、お食い初め
  4. ハーフバースデー
  5. 初節句 etc…

1つ1つの行事は、大切な思い出になりますが、服装や写真撮影、プレゼントなど、何かとお金が掛かります。

準備物が必要だったり、スタジオで写真撮ったり、無限にお金が掛かるんだよね。ついつい子どもに課金しちゃう…。

④レジャーや帰省の費用

子どもができると、子連れのレジャーや帰省に出掛ける機会も増えますよね。

  • 子どもにいろいろな経験をさせてあげたい!
  • 遠方の親に孫の顔を見せてあげたい!
  • 子どもとの貴重な思い出を作りたい!

など、育休中にお金を使う機会は多いもの。

子どもとの時間は戻ってこないと思うと、財布のヒモもゆるみがちになりますよね。

一方で、「子どもとお出かけしたいけど、お金が…」と、悩んでしまうママも多いです。

お金の問題で悩んじゃうとき、やるせない気持ちになるんだよ〜。

⑤職場復帰の準備費用

最後に、職場復帰の準備費用がかかる場合もあります。

  • 体型に変化があった場合の服
  • 保育園の送迎に対応できる靴やバッグ
  • 職場への挨拶のお菓子 etc…

職場によっても異なりますが、職場復帰にあたって、上記を買う必要があることも。

わたしも産後体重が戻らなくて服を買い直しました…痩せたい…(白目)

▲目次に戻る

育休中に夫が仕事を辞めてきた!お金がない危機の乗り越え方

アンパンマンもらえる学資保険ガーデン デメリット

わが家では、妊娠中・育休中の2回、夫が無職になりました!

無職期間はあわせて5ヶ月間ほど。

夫が無職になったために、娘の保育園まで内定取り消しの危機になり、大ピンチに!

夫が無職になったわが家の状況はというと…、

  • 夫は貯金ゼロ!昔滞納した社会保険料を今も払っている
  • 収入は、わたしの育休手当のみ
  • わたしの貯金を切り崩して生活

職場復帰ができるかもわからないまま、貯金が減っていく日々は不安でしかなかったよ…。

そんな毎日を乗り越えるために、わたしがやったことは、主に3つです。

  • 食費や生活費の節約
  • プロに相談して、ライフプラン表を作成
  • 保険の見直しやスマホのプラン変更

最初は、食費や日用品費を削ったのですが、すぐに限界が…。

子育てしながら食費削るって、精神削るに等しいよね!?むしろ外食とか宅食で楽したいのに!泣

わたし1人の力では、どうにもならないと感じ、プロに頼ることにしました。

そこで利用したのが、無料のFP相談サービスです。

▶︎わたしが受けたベビープラネット保険相談の体験談はこちら

保険を見直そうと思って受けたんだけど、生活全体のライフプラン表も作成してもらって、お金の不安が減ったし、固定費も削減できたんだ!

オンラインで相談できたので、子どもを見ながらでも相談できて、助かりました。

プロのFPさんに作ってもらったライフプラン表を参考に、保険を見直したり、スマホのプランを見直したりして、固定費を削減できたので、とてもありがたかったです。

無料で相談できたのに、アンパンマンのおもちゃまでもらえてすごくよかった!

わたしが受けた保険相談サービス以外にも、子育て中の方向けの赤ちゃんグッズがもらえる保険相談サービスがあります。

下の記事でまとめているので、自分に合ったサービスを見つけてみてください!

▶︎保険相談で赤ちゃんグッズがもらえるキャンペーン比較を読む

▲目次に戻る

育休中にお金がないと悩んだら?使える5つの制度やサービス

最後に、育休中にお金がないと悩んだときに使える制度やサービスをお伝えします。

知らないままで損してしまうのはもったいないので、ぜひ参考にしてくださいね。

1つずつ解説していくよ〜!

①配偶者控除や医療費控除

育休中、ママの収入が減った場合、パパの年末調整(または確定申告)で配偶者控除が受けられます。

一般的に扶養とは2種類あって、

  • 税法上の扶養(確定申告関係)
  • 社会保険上の扶養

があります。

育休中の場合、会社を辞めていないので、社会保険上の扶養に入ることはできません。

しかし、収入が一定の基準を下回った場合、扶養されているとして、税法上では、配偶者控除が受けられます。

詳しい基準は、国税庁のHPを確認するか、最寄りの税務署に確認しましょう。

配偶者控除を増やすと、税額が減ってお得だよ!

また、家族の医療費が10万円を超える場合には、確定申告で医療費控除を受けられます。
※総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額

この場合、確定申告をすることで、控除を受けることができて、お得になりますよ。

医療費控除は、会社の年末調整でできないので注意!確定申告はスマホからもできるので、ぜひやってみてね!

②社会保険料の免除

育児休業中は、社会保険料が免除されます。

一般的には、育児休業の手続き時に、会社から手続きの案内をされることが多いです。

申し出が必要なので、会社から案内がなかった場合には、必ず確認しておきましょう。

育休中に免除された期間の分については、将来もらえる年金が減らされないから、安心できるよ!

住民税の支払いを待って欲しい人は、住んでいる自治体に問い合わせてみてね。

③住民税の徴収猶予制度

ミートキャリアの評判は?利用者アンケート口コミとワーママ筆者の体験談を紹介

社会保険料は免除される一方で、住民税は掛かります。

住民税は前年の所得に対して課税されるので、育児休業を数年間取得した場合、

  • 1年目…住民税支払いあり
  • 2年目以降…住民税なし

となることが多いです。

育児休業中に住民税の支払いが難しい場合には、住民税の徴収猶予制度があリます。

住民税の支払いを待って欲しい人は、住んでいる自治体に問い合わせてみてね。

④高額療養費制度

高額療養費制度とは、1ヶ月以内に支払う医療費が上限額を超えた場合、超えた額が支給される制度です。

上限額は、年齢や収入によって、変わります。

産後の体調が優れず、医療費が多く掛かってしまった場合、1度高額療養費制度に該当しないか確認してみましょう。

詳しくは、加入している健康保険組合に確認してみてね!

⑤ファイナンシャルプランナーへの相談

最後におすすめしたいのが、ファイナンシャルプランナーへ相談することです。

通常、プロのファイナンシャルプランナーに相談するには、高い料金が掛かるのですが、保険の見直しサービスを利用することで、無料で相談ができます。

個人では作るのが難しい、ライフプラン表も作成してもらえるよ。

わたしも実際に、プロに相談したことで、お金の不安が減りました。

保険の見直しをし、固定費も削減できたので、相談してよかったなと感じています。

相談したら、アンパンマンのおもちゃももらえて、娘が喜んでたのもうれしかったな〜。

わたしが相談したのは、ベビープラネットの保険相談サービスです。

下の記事で、詳しい体験談を紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

▶︎ベビープラネット保険相談の体験談を読む

▲目次に戻る

【まとめ】育休中にお金がないストレスを軽減して、笑顔で過ごせる時間を増やそう!

今回は、育休中にお金がないと悩む方に向けて、使える制度サービスと乗り越え方を紹介してきました。

最後に、この記事で重要な点をおさらいしていきます。

制度やサービスを有効活用して、お金がないストレスを減らそう〜!

また、夫が無職になったわたしの体験談と、お金がない危機の乗り越え方もご紹介しました。

わが家で1番効果があったのが、プロのファイナンシャルプランナーに相談したことです。

毎日の生活はなんとかなっていたとしても、将来の見通しが立たないと、お金の不安が軽減されませんよね。

わたしも、プロに相談したことで、

  • ライフプラン表を作ってもらえて、
  • 将来どれくらいお金が掛かるかわかり、
  • お金の不安が軽減されました。

プロの目線でアドバイスがもらえるので、1人で考えているよりも具体的な方法が見つかりますよ。

相談は無料だし、プレゼントももらえたから本当におすすめ!

育休中は、貴重な子どもとの時間。
お金の不安を軽くして、あなたとお子さんが笑顔で過ごせる時間を増やしてくださいね。

下の記事では、育休中のあなたにおすすめな、赤ちゃんグッズのプレゼントがもらえる無料保険相談をまとめています。

ぜひあわせて読んでみてください。

また、わたしが実際に体験したのは、ベビープラネットの保険相談サービスです。

無理な勧誘もなく、親身に話を聞いてもらえたので、心が軽くなりました。

保険相談の体験談も記事にまとめているので、気になる方は、ぜひ読んでみてね〜!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次