
仕事復帰したけど、毎日忙しくて…正直しんどい。
メンタル崩壊したワーママは、どう乗り切ったんだろう…?
仕事復帰後、心が不安定になることはありませんか?
働きながら、子育てや家事も両立させるのは大変ですよね。
子どもと笑い合う時間を大切にしたいし、産休と育休で休んでいた分、仕事も力を入れたい。
仕事も子育てもがんばりたいからこそ、誰しもが悩みや不安に直面するのではないでしょうか。



わたしも、はじめは短時間で仕事復帰したけど、仕事と子育ての両立には悩んでばかりだよ…。
この記事では、
ワーママがメンタル崩壊する原因や、メンタルを回復させた解決策を解説します!
メンタル崩壊したワーママの体験談も紹介するね!
\最短当日から!無料で相談できる/
ワーママがメンタル崩壊する原因は?


ワーママは、仕事も子育ても完璧にやらなきゃと、気が付かないうちに自分を追い込んでしまい、「もう無理だ…」とメンタルに不調を感じる人も多いですよね。
はじめに、仕事と子育てと家事に奮闘するママが実際に感じたことのある、メンタル崩壊する原因を解説します。
先に、メンタルを回復させた解決策を知りたい方は、下のリンクから進んでくださいね。
≫ワーママがメンタルを回復させた解決策3選



わたしも週5で働きながら、息子2人を育ててるんだけど、仕事と子育てとの両立がしんどい…。
①仕事と家事に追われて子育て時間に余裕がない
仕事に家事、やることが多く、子どもと遊ぶ時間がとれないです。
ごはんを作って、洗濯物を干して、ゴミを出しに行って、保育園の送迎があって、今日はスーパーへ買い物…。
すべてやろうと思うと、時間はいつもギリギリになります。



仕事には、すっぴんで行くことも多くて…メイク道具をかばんやロッカーに入れていたよ…!
仕事から帰っても仕事のような日々で、1日はあっという間に終わってしまいます。
休みの日には、溜まった家事に追われて、ちょっと待ってて…と、子どもとの時間を十分に取れません。
子どもの期待に応えられず、罪悪感を覚えた経験のあるママは多いのではないでしょうか。



今という瞬間は、もう二度と戻ってこないから大切にしたいとは思っているよ…!
②助けてと言える場がない
子育て中、助けて欲しいと感じる場面はたくさんありますが、気軽に相談できる場ってないですよね。
- 職場では…
- ワーママの先輩が身近にいなくて、話を共有できない
- 休みを取ることに対して、周りからの視線やプレッシャーを感じて肩身が狭い
- 家では…
- 夫も仕事をしているし、家事は苦手だから頼めない
- 親は遠方で、気軽に来てもらえない
言ったところで解決しないと思い込み、諦めてしまうことが多いです。
短時間勤務や子どものための看護休暇の制度を利用するにも、周りの人に迷惑をかけてしまう罪悪感があります。



わたしの職場には、ワーママの先輩がいなくて、相談できないのが辛い…!子どものイヤイヤでの遅刻を理解してもらえない…!
③睡眠不足で心や生活習慣が乱れてイライラや疲労が溜まる
睡眠時間が短い時、心や生活習慣が乱れて、イライラすることが増えたり、疲労が溜まっていると感じる人は多いでしょう。
- 長く寝ようと思っても、子どもに起こされてイライラ…
- 子どもが寝た後に仕事をしようとしても、なかなか寝てくれなくてイライラ…
子どもと過ごす時間は貴重だからこそ、睡眠時間を削ってまで頑張ってしまいます。
しかし、寝不足は厚生労働省の資料のように、疲労や情動不安定などの影響を受けやすいとされています。



眠い時はコーヒーを飲んでいたけど、カフェインで夜眠れなくなり、生活習慣が乱れてしまったことが何度もあるよ…!
【ワーママの体験談】無理だった…メンタル崩壊した日


体験談①:職場からのプレッシャーに押しつぶされてしまった
息子が1歳のときに、短時間勤務で職場復帰したけれど、時間も余裕もなさ過ぎた。
休日出勤や残業は断って、子育てを優先するつもりだったんだけれど…。
職場からは、子ども優先だから仕方ないよね、いつになったら標準時間に戻すの、といったプレッシャーを感じていました。
がんばっているのが当たり前で、感謝や労いの言葉はなく、「もう無理だ…」と何度思ったことだろう。
産休と育休をもらったんだから、周りに迷惑かけた分がんばって働かなきゃって言い聞かせていたよ。



子どもとの時間を犠牲にしてまで、なんで仕事をしているんだろうって、ボロボロ泣いてしまった…。
体験談②:涙があふれて夫に何も言い返せなかった
夫の「俺も疲れてるんだけど?」という一言に、言い返すよりも先に、涙があふれ出た。
朝から子どもの支度、仕事、帰宅後の夕食づくり、片付け、寝かしつけまでノンストップな日々で、タスクをこなすだけでも精一杯の状態でした。
その日も夕食あとの汚れた食器を前に、疲れを感じて、「洗うのお願いしていい?」と夫に声をかけた。
返ってきたのは、「俺だって1日仕事してきて疲れてるんだけど?」の一言。
何も言い返せず、黙ったままお皿を洗うしかできなかったよ。
寝かしつけたあと、布団の中で静かに泣きました。



夫にも頼れず孤独を感じたとき、心は思った以上に傷つきました…!
体験談③:終わらないタスクに睡眠不足が重なって、苦しかった
寝不足なまま仕事も家事もこなさなきゃいけない状況で、心も体も限界でした。
子どもが1歳過ぎても夜中に何度も起きて、3時間睡眠で出勤した朝、鏡で自分の顔を見て、「もうダメかも…」って思った。
出勤後も会議内容や仕事のメールが頭に入らないし、やりたいところまで終わらなくて…残業してたら保育園のお迎えに間に合わなくなる。
タスクが終わらないうちに、また増えていく無限ループに陥ったようで、苦しかった。
電車では涙が勝手に出てきて、周りの人に心配されてしまったよ。
寝不足は気合いではどうにもならなくて、限界を超えるとメンタル崩壊することもあるんだよね。



休めるときは無理せず休むのが本当に大事だなって痛感したよ…!
ワーママがメンタル崩壊寸前!5つの限界サイン


毎日バタバタ過ごしてるけれど、「最近しんどいな…」って感じることありませんか?
もしかしたら、心が出してる小さな限界サインかもしれません。



わたしが、実際に感じたメンタル崩壊の限界サインを、5つ解説します!
1つでも当てはまったら、今のあなたは、メンタル崩壊寸前な可能性があります。
①子どもの泣き声にイライラする
子どもの泣き声に、耳を塞ぎたくなったことはありませんか?
普段なら寄り添えるはずの子どもの泣き声。
「うるさい…」「また泣いてるの?」とイライラしてしまうときは、心に余裕がなくなってきている証拠です。



泣き続ける子どもに気が付かないふりをして、掃除機をかけていたことがあるよ…。
②自分だけ頑張ってる気がする
自分ががんばらなきゃ、と強い責任感を持っている人は要注意です。
気づけば全部自分が回してる気がして、ふとした瞬間に「なんで私ばっかり?」ってモヤモヤしちゃう。
孤独な気持ちになるときは、心がいっぱいいっぱいになっているサインです。



保育園のお迎え後に買い物行って、夕食作らなきゃ!って思ってたら、時間遅くなって気力無くした…でもやらなきゃ…。
③ふとした瞬間に涙が出てくる
忙しい毎日の中で、特に理由がないのに急に涙が出てしまうことがありますよね。
無理を続けてきた心が、疲れやストレスを外に出そうとしているサインかもしれません。



寝かしつけた後、布団の中で涙が止まらなくなって、翌日…パンパンに腫れた顔を隠すようにして過ごしたよ…。
④友達のLINEに返信できない
難なく応じていたことが、できない場合は、メンタル崩壊寸前です。
集中力や注意力が低下して、返信意欲が湧かないことが要因といえます。



返信したと思っていたら、下書き状態で放置していて…今さら送り直すのも、めんどうかも…
心理的なプレッシャーで、返信内容を決められないでいるのでしょう。
⑤些細なことで怒鳴ってしまう
怒りを抑えきれないで、感情的に怒鳴ってしまうことが、増えていませんか。



朝の支度を終えたと思ったら、荷物をぜんぶ出されて…ついカッとなって、怒鳴りつけてしまったことがあるよ。
自分のスケジュール通りにいかなかったことで、怒ってしまい、余計に時間がかかった経験のあるママは、多いでしょう。



泣きじゃくった状態で玄関を出て、近所の人に苦笑いされたよ…
怒ったことを後悔して、感情を抑えられなかった自分を、責めてしまうことにも繋がるのです。
ワーママがメンタルを回復させた解決策3選【実体験】


限界サインに気がついたところで、メンタルを回復させた解決策3つを紹介します。
家での負担を軽減する方法から、仕事に対する向き合い方を見つめ直す手段まで、実体験を紹介するので、参考にしてみてくださいね。



メンタル崩壊は何度も起こったけど、下記の解決策を実施して、負担を減らすことができたよ!
①便利なサービスに頼る


買い物に行く時間と、重いものを持って帰る手間は、コープデリで解決しました!
時間がない中で、小さい子どもと買い物に行くのってすごく大変です…。
買い物の時間も惜しい毎日を送っている人も多いはず。
頼れるものには、すぐにでも頼りましょう!



子どもと食べられる食品も豊富!近くのスーパーにはないものも手に入るから大助かり!
②やらない家事を決める


夕食を毎日作るのはやめて、つくりおき.jpを利用しました。
バランスを気にして献立を考えて、料理して、洗い物をして…食事にかかる時間と労力は大きいですよね。
届いた中から選んで温めるだけで食べられるので、とても手軽で、身も心も満たされます。
何もしたくない日は、何もしなくていい日に変えましょう。



お魚は骨を取ってあって、子どもと安心して食べられる!冷蔵なので、温めも時短で、冷凍庫がパンパンでも入るからうれしい…!


③働き方やキャリアプランを見直す


働き方やキャリアプランの見直しでは、ミートキャリアに相談!
利用者の8割が30代〜40代の女性で、ワーママも多く利用しているサービスです。
利用者の半数以上が現職に残るか転職するか迷っているところからスタートしています。



子育てとの両立に悩んでいて、仕事をどうするべきか迷っていましたが、ミートキャリアの無料カウンセリングを受けて道筋が見えたよ!
ミートキャリアのサービスを詳しく知りたい方は、下の記事を読んでみてください。


ミートキャリアのおすすめポイント
- 仕事と家庭のトータルを考慮したキャリア設計ができる
- サポート満足度94%の高い評価!
- 6,000件以上の相談実績にもとづいた独自プログラム
ミートキャリアの特徴は、国家資格保有率100%のトレーナーが1人1人に伴走支援すること。
メンタル崩壊は誰でも起きる!ワーママに限界を感じたときは、休んで自分を見直そう!


メンタルの崩壊は、さまざまな原因が絡み合って、何度でも起こります。
また追い詰められてしまう前に、あなたとあなたの家族がしあわせに暮らせる答えを探していくのが大事です。



限界までがんばった心が、少しでも軽くなりますように…!
キャリアを見直して、あなたや家族が笑顔で過ごせる未来を作る第一歩にしましょう!
\最短当日から!無料で相談できる/
ミートキャリアを詳しく知りたい方はこちら⇩
コメント